話し手の表現力と聞き手の想像力

自分があまり得意でない分野の話をするときに,聞き手の想像力に頼りすぎていたように思えてきた.
僕の場合はたいてい力学の話で,概念的な話はだいたい伝わるように表現できる(と思ってい{た,る}).
具体的なモデルや計算の話になると,話し手としてのこちらは概念的な話をし,
具体的なやり方やモデルの詳細は聞き手側(たいてい先生や先輩がこれに当たる)の想像に頼って
話を進めているという感じだったように思う.
大体聞き手が想像したことを喋ってくれるので,それでこちらもなんとなく理解はした気になる,
さらに会話自体は進めることができるので,それで満足していた.

最近になって自分が聞き手側として想像力を発揮する必要が出てきて,
ああこういう感じだったのかなという感覚を想像するようになった.
で,ちょっと頼りすぎだった,もしくは今も頼りすぎているという気がしてきた.
さらに学会発表や修論を意識するようになって,自分の表現力の乏しさに気づくのであった.

当たり前だが話し手として表現力を鍛えるというのはすごく大事なことで,
本来は話し手の表現力が十分足りていて聞き手は想像力を発揮する必要もなく
内容を論理的に理解していける状態が最も望ましい.
その状態ができれば,一段上の話に全力を注ぐことができるはずである.
聞き手が想像力をぶん回しているような状態は,聞き手を疲弊させ
一段上への会話のステップアップを阻害してしまう.

というわけで,自省の意をこめてここに書いておく.
ついでに聞き手としての今のスタンスも書いておく.

- 自分が想像している何パターンかの中に,相手が考えていることがあるかどうかを確認する
- 前提を共有できていないと感じたらその場で確認する
- 相手がわからなさそうな顔をしたら,言葉の定義を確認・理解してもらう
- 例示は理解の試金石(ただし喩え話は本質的理解を妨げるリスクもあると考える)

ここまで書いて,話し手と聞き手という言葉が僕が伝えたいことを正確に伝えられる表現かどうか,
少し疑問が湧いてきた.
でももう考えなおす(書き直す)の嫌だから投稿しておこう.
ブログだし.
(妥協ラインと品質要求ラインがいま交差した)


とある仕事についての所感

とある学生団体で渉外担当をやっている.
タスクが激増する時期になり,いろいろ思うところあるので書いておく.

とりあえず,日中に時間を使う必要が結構ある.
まず説明のため会社に行くには日中でないといけないし,
メールも日中に返ってくる.
できるだけその日か,悪くても次の日に返そうと努めると,
他の人の意見も確認しないといけなかったりするので
メールを受け取ったらなる早でアクションを起こさないといけない.

メールのやり取りに関しては他の人と分担してというのが難しい体制になっているので,
1人で情報を集約してやっているけどやっぱり分担できるならそのほうがいい.
いずれにせよ日中のコアタイムが厳しいところの所属の人が1人でやるのはかなり難しそうである.
来年度以降はそういう人ができるような体制を考えなければいけないのではないか.

全員で共有・確認しないといけないことについてレスがつかないのもなかなかにつらい.
ここに関しては全く人のことは言えず,他の係のそういう発言にレスポンスしてないことが多いので反省している.
逆にどうしたらレスポンスを貰えそうかを考えて動くようになったので,
そういう意味では成長しているのかもしれない.

ロボコンやってたときもそうだったけど,
組織の中で動くときって大抵こういう問題にぶち当たる.
特に非営利組織の中で顕著化するのではないかと思っている.

結局マネジメントに徹する人と実際に作業する人を確実に分ける,
いわゆる会社の構造みたいにするのがよさそう,と思うんだが
それをやってうまく行く気があんまりしないんだよなぁ.なぜだろう.

今年はなんとかなりそうな雰囲気になってきたし,
来年度就職してからこの問題を考えることにしよう.(嫌でもそうなるだろう)



無題

ブログが続かないのって,タイトルを毎回書かないといけないとか
そういう地味なめんどくささじゃないかしら.と思って無題で書いてみる.

楽なほうへつい行きたくなるけど,いまがこらえどころだと思ってなんとかしたい.


近況のメモ

最近は就活も一段落といったところ.
完全には終わっていないが,とりあえず8月までは選考はない.

2社くらいにはES・筆記試験くらいで落とされていて,
マッチングが悪かったのかなとも思うけど,
書くことがイマイチ浮いているというか確固としたものではないと思われたかしらとも思う.
いろいろな分野について興味があるというのは良い点として書くこともできるが,
一方で一つの分野を突き詰めたという感じは出せない.
そういう意味でESはすごく書くのが難しかったので,まぁこんなもんかなと思う.

しかしそろそろ基礎力が欠如している分野では大したことができないことがわかってきた.
基礎はあると思っている分野でも,やっぱり上は果てしないんだよなぁ.
着実に手を動かしていくしかないよなぁ.

何が一番好きなのか,という質問をもらったが明確には答えられなかった.
これも近頃まであまり気づいていなかったけども,
突出して好きなものっていうのもあんまりないな.
車とか機械とかコンピュータとか好きだけど,順番をつけることは難しい.

なんでそんなにみんな好きなもんあるわけ?っていう感覚である.

ぼやいてばっかでも仕方ないし,多少は期待してくれる人もいるのでなんとかしたい.


D1@お台場

昨日は研究室OBの先輩方2人とD1を見にいった.
競技としてやるのはそんなに面白いかしらと思ってたけど,予想よりも面白かった.
単走はさして面白くなかったんだけど,追走はすごく面白かった.
後追いの車は先行車に対してどれくらい近く寄れるかがかなりポイントに影響するので,
最初のコーナの飛び込みでぎりぎりを狙っていけるかがすごく重要で,
そこをどれくらい攻められるかにドライバの実力と心理状態がすごく顕著に影響しているんだなぁ,
というのが感じられたのが面白いと思ったポイントかなぁ.

あとは評価システム(DOSSシステムというらしい)が結構よくできてるなーと思った.
GPSで車の位置(と姿勢?)を計測して,そこから速度とか振り出しとかのポイントで評価するらしいんだけど,
このポイントが見ていて面白いかどうかと結構マッチしていた印象.

それから空撮マルチロータコプタがずっと上空を飛んでいて,それが強風の中でも実に安定して一箇所にとどまっていたのに驚いた.
たぶんGPS情報と高度にフィードバックをかけて制御しているんだと思うけど,あんなに安定するものだとは知らなかった...

先輩方ともいろいろ話ができて,有意義な土曜日であった.


HHKB

Happy Hacking Keyboard Professional 2のUS配列,墨無刻印をついに買いました.
打鍵感はRealforceのほうが好みだけど(HHKBは結構固め),
ホームポジションから手を動かさずに全て完結するというのが素晴らしい.
日本語で長文書くときにはRealforce使って,それ以外はHHKBかなーという感じ.
普段使いにすると,机の上のスペースを取らないのもポイント高い.
(最近スペースが足りないので)

長く使おう.


書けない

論文進まない.
いまだ主張するべき点がはっきりさせられていない気がする.
気分も焦ってないし,モチベーションも上がらない(書き始めれば多少上がることはわかっているが).

卒業・修了される方おめでとうございます.
研究室にいるのが楽しい1年でした.


iPhone4SからZenfone5に乗り換えた

4年使ったiPhone4SからASUS Zenfone5に乗り換えた.
ソフトバンクからMVNOに転出したので,通信費はだいぶ安くなるはず.

環境はiOSからAndroidに変わったわけだけど,予想よりも快適.
これまではAndroidを持つのには抵抗があったけど,最近はそうでもなくなっていた.
Androidでもいいかなと思った一番大きな理由は,ウィジェットが使いたくなったこと.
このごろ持っているタスクがかなり多くなってきて,Todoリストとかカレンダを目につくところに出して置かないと管理が間に合わなくなった.
大画面にウィジェットを並べると一覧性が高くて良い.
一方でiPhoneを使い続けたかった理由はフォントの綺麗さである.
これはガラケーのPCサイトビューアがPCサイトを見る手段として一般的だったころに,iPhone3Gで初めてPCサイトを見た時の衝撃が大きかったと思う.
Windowsよりも綺麗なフォントでPCサイトがそのまま見られるというのはとても魅力的だった.

iPhone3Gの頃はコピペもできないしオートフォーカスも効かないしでiPhoneOS(iOSではなく!)のアップデートが本当に楽しみで仕方なかった.
iPhone4Sは画面サイズ3.5インチ最後の端末で完成度が高かったと思う.
ギルドデザインのケースを買ったおかげで画面を割らずに使い続けられた.
なんにせよiPhone3Gも4Sもよい端末であった.

Zenfone5もここまで3日くらい使ってみているが結構しっくりきている.
もともとカスタマイズ好きな正確なので,嗜好はこっち寄りなんだろうと思う.
まぁ2年くらいもってくれればいいかなー…


修論中間発表

修論中間発表やった.

質疑のときにとても反応が薄くて,
理解されていないのか,
つまらないと思われたのか,
実験をしていないので突っ込みどころに困っているのか,
というのがよくわからなかったので
どういう対処をすればよいのかに困った.

後で聞いた話では,どうやら聴衆を振り切った感じのプレゼンになっていたらしい.
概念をもっと丁寧に説明して,
今日の感じだと,細かい計算はいっそバッサリ切ったほうが良かったんだなぁ.
思い切って切ろうと思ったタイミングもあったけど,
ちょっとビビって,研究あんまりやってないんじゃないかと思われるのが嫌で,
細かい話入れちゃったんだよなぁ.

とりあえず,いろいろな人に理解してもらうために
一般化したコンセプトじゃなくて,例を交えたコンセプトの説明方法をストックしておくべきだと思った.

あと1年あるから,研究室内の発表会とかで鍛える機会はまだあるだろう.

しかしまだRobomechとJRMがあるんだよなぁ.あと1ヶ月たつ頃には更に増えてるかもしれぬ.
っていうか就活か.